Quantcast
Channel: 未分類 –医療訴訟 
Viewing all articles
Browse latest Browse all 66

梅雨時期のにおい原因

$
0
0

靴

今日も晴れ!しかも暑い!梅雨はどこに行ったのでしょうか….?たまに雨が降らないとお肌が乾燥してしまいます。雨降らないかな~

全然梅雨を感じさせませんが、梅雨時期のにおいの原因に玄関があります。玄関は家の印象を左右させる場所です。玄関が臭いと臭い家という印象になってしまいます!

玄関のにおいの原因ほとんどが靴だそうです。一日履いた汗くさい靴を手入れせず置いておく…においうハズですね~。しかもこの時期はサンダルを履く人が多くいる時期です。更ににおいます。(なぜかというと夏先取り!に書いてます。見てくださいね~)玄関の嫌なにおいを無くすためには靴をどうにかしないといけません!靴の手入れって好きな人は小まめにしていますが、興味ない人はほとんどしませんよね?手入れ方法を知らない人も多いので参考にしてみてください。

まず雨の日ってどんな靴を履いていますか?スニーカーやビジネスマンはレザーの靴を履くことが多いと思います。がしかし、この素材の靴は濡れる事によってカビや雑菌が発生してにおいの原因になります。一番の解決方法は雨の日は長靴などのビニール素材の靴を履く事です!!でもこの解決方法は働く人にとっては難しいですよね。

もし雨の日にスニーカーやレザーの靴を履く場合は、予め防水スプレーをして置いて下さい。注意点としては履く直前にかけても意味がないという事です。防水スプレーは、スプレーして乾燥させて初めて効果がでます。スプレーすればすぐにOKというわけではありませんので気を付けてくださいね。より効果アップさせるには2~3回行うと良いそうです。まんべんなくスプレーして下さい。ステッチから水がしみ込みやすいのでそこも十分にしてくださいね。

もし靴がぬれてしまったら放置しないで下さいね!梅雨の時期はカビのや雑菌の繁殖につながります。濡れた際は、靴に使用してよいタオルや紙などで水気をふき取ってください。(乾燥させるためにドライヤーなどで乾燥させるのはやめてくださいね。レザーにヒビやソールが割れてしまう恐れがあります。)そして乾燥剤を入れてください。水気が取れない場合は新聞紙を靴の中に敷き詰めて水分を吸わせてくださいね。その際は小まめに交換してください。靴も型崩れしてしまう事がありますので、シューキーパーなど(ない場合は新聞紙をギュウギュウに詰め込んでいます。私は)使用して風通しのよい日陰で干します。中敷きが取れるタイプなら別で干すといいですよ~

もし靴にカビが生えてしまった場合は、残念です…カビを取ることが出来てもカビの根までは取ることが出来ません。出来れば処分して欲しいです。どうしても処分出来ない場合は別保管して頂ください。他の靴にカビ菌がうつらないようにしてください。

靴は足の汗を吸いこんだり、雨を吸いこんだり、汚れたりでカビや細菌にの繁殖する好条件の場所です。こまめにお手入れすれば、においがしたりしませんし靴自体も長持ちします。これを気に靴の手入れもしてみてくださいね☆


Viewing all articles
Browse latest Browse all 66

Trending Articles